容器包装再商品化(リサイクル)委託申込受付

~容器包装再商品化(リサイクル)委託申込・契約手続の受付を行います~

容器包装リサイクル法とは

一般ゴミの約60%を占める容器包装廃棄物の減量化やリサイクルを推進するため、平成9年にスタートした法律で、事業者(再商品化(リサイクル)義務)・消費者(分別排出の義務)・市町村(分別収集の義務)とそれぞれの役割分担が規定されています。

平成12年4月に完全施行されてからは、従来の「ガラス容器」「PETボトル」に加え「紙製容器包装」「プラスチック製容器包装」も含まれ、大規模事業者のみではなく、一部を除く中小企業の事業者も対象となりました。

再商品化(リサイクル)義務の対象となる事業者は

フローチャート(公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会より抜粋)

特定事業者の再商品化(リサイクル)義務履行する3つの方法

1.自主回収ルート     :特定事業者が自ら、または委託により回収

 

2.指定法人への委託    :指定法人(公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会)に再商品化を委託

 

3.認定を受けて行う再商品化:ルート全体を主務大臣が認定

 

※1、3は主務大臣の認定が必要

 

→容器包装リサイクル法に基づく「2.指定法人への委託」については、当会議所にて委託申込・契約手続の受付を行っております。

容器包装リサイクル法に関するお問い合わせ先

➢手続き     公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会オペレーションセンター

         TEL 03‐5610‐6261

➢法律の内容など 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会コールセンター

         TEL 03‐5251‐4870

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

ページの先頭へ戻る